【YouTube岡田斗司夫まとめ】思考の言語化トレーニング方法

この記事のポイント

  • 人間の集中力は7秒が限界—効果的な会話には「7秒ルール」を意識しよう
  • 表現方法には「体現止め」「断定」「曖昧な感想」の3種類がある
  • 表情と身振り手振りは言葉以上に重要な伝達ツール
  • 理解しやすい説明には「垂直型」と「水平型」の身振りを使い分ける
  • 言語化は単純化のプロセス—モヤモヤした思考をレゴブロックのように組み立てる

この記事を分かりやすく言語化

結論から言語化

言語化能力はトレーニングによって誰でも向上させることができます。なぜなら、言語化は単なる才能ではなく、「7秒ルール」や「身振り手振り」などの具体的テクニックに分解できるからです。

例えば、映画の感想を言うとき、「面白かった」で終わらせず「○○の映画のような緊張感があった」と類似作品と比較すると伝わりやすくなります。ゆえに、言語化能力は体系的なテクニックを学び、日常的に実践することで着実に向上させられるスキルなのです。

今日から1日1回、何か印象に残ったことを7秒以内で説明する練習をしてみませんか?

背景から言語化

多くの人が「自分の考えをうまく言葉にできない」という悩みを抱えています。何かを話すときに、言いたいことが多すぎて話が飛び飛びになり、結局何を伝えたかったのか自分でもわからなくなることがあります。

そこで、まずは「7秒以内に1つの説明をまとめる」ことを意識し、体現止め・断定・感想の3種類の表現方法を使い分けましょう。

その結果、話の構造が明確になり、聞き手の理解度が格段に上がるだけでなく、自分自身の思考も整理されていきます。

言語化とは単純化のプロセス

言語化とは、複雑な考えや感情を単純な形に変換するプロセスです。岡田斗司夫さんによれば、これはまるでレゴブロックのように、わかりにくい形を素因数分解し、組み合わせることで自分の考えを近似的に表現する作業です。

完全な言語化は不可能かもしれませんが、それでも価値があります。ディズニーランドの地図のように、細部は省略されていても全体像を把握するのに役立つからです。時には「昼の地図」が「夜には使えない」ように、気分によって自分の心の地図は変わりますが、それでも言語化は常に役立ちます。

効果的な会話のための「7秒ルール」

岡田さんは「普通の人間の集中力は7秒間が限界」と指摘します。これはテレビ業界の経験則でもあり、民法のニュース番組がカメラを頻繁に切り替える理由でもあります。同じ映像を7秒以上見せ続けると、視聴者は緊張しすぎてチャンネルを変えてしまうのです。

この原則を会話に応用すると:

  • 7秒以内に1つの説明をまとめる
  • 7秒ごとに相手に「ボールを投げる」(反応を求める)
  • 「でしょ?」と確認したり、質問したりして相手に発言の機会を与える

漫才師の会話を観察すると、一人が長く話しても7秒程度で必ず相方のツッコミが入ります。これは聴き手の集中力を維持する技術なのです。

表現の3つの強さを使い分ける

効果的に伝えるには、3種類の表現方法を意識的に使い分けましょう:

  1. 体現止め(最も強い): 「それは当たり前」「論外」のように名詞で終わる表現
  2. 断定(中程度の強さ): 「だから、⚪︎⚪︎だよね」のように断言する表現
  3. 曖昧な感想(最も弱い): 「だと思うんだよね」のように個人的意見として伝える表現

これらを適切に組み合わせることで、聞き手のストレスを軽減し、どの姿勢で聞けばいいのかを明確にできます。

伝えるための表情と身振り手振り

岡田さんによれば、話し方は「最後のトッピング」にすぎません。本当に大事なのは表情と身振り手振りです。

表情があれば、感想を映像化できます。「明日は雨だ」という同じ言葉でも、表情によって「がっかり」「楽しみ」「心配」など、まったく異なる意味合いを持たせられるのです。これにより、多くの説明が不要になります。

効果的な身振り手振りの3つのパターン

1. 垂直型の身振り

ピラミッド構造で話を組み立てるイメージです:

  • 底辺を広く取る(背景説明)
  • 中間に理由を乗せる
  • 頂点に結論を置く

この垂直的な手の動きで、「これが土台、これが展開部、ここが結論」と視覚的に示すことができます。

2. 水平型の身振り

机の上の作業スペースを表現するような横の動きです:

  • 心配事や邪魔なものを脇に追いやる動作
  • 中央の広い空間を示す動作
  • テーブルの上を整理するような動き

こうした水平的な身振りは、「考えるスペースを広く取る」というメタファーを効果的に伝えます。

3. 左右振り分け型

対立する意見や視点を表現するのに有効です:

  • 左側に極端な意見Aを配置
  • 右側に極端な意見Bを配置
  • 中央でバランスを取った意見を示す

これにより、聞き手は視覚的に意見の幅や位置関係を理解しやすくなります。

自分の感想を言語化するトレーニング法

「映画や小説の感想を言語化できない」という悩みに対して、岡田さんは具体的なトレーニング法を提案しています:

  1. 類似作品を探す方法
    • 「面白かった」という感想には微妙な色合いがある
    • 過去に「面白い」と思った作品と比較する
    • 「まるで○○を見たときのような面白さ」と表現する
  2. 特定シーンに焦点を当てる方法
    • 全体を説明しようとせず、印象に残った一場面に絞る
    • その場面の細部を具体的に描写する
    • なぜその場面が心に残ったのかを考える

岡田さんは例として、「機関車トーマス」の特定シーンについて、湿地帯に映るトーマスの姿や、スタッフの意図まで詳細に解説しています。また、「機動戦士ガンダム」のアムロが疲れて寝ようとするシーンについても、セリフがなくても伝わる演技の素晴らしさを語っています。

本を読む際の言語化の重要性

岡田さんは「賢くなるには絶対本を読まなきゃいけない」と述べつつも、「本を読むだけでは賢くなれない」と指摘します。重要なのは、読んだ後の「対話」です:

  • 本の内容に対して自分の経験や考えを返す
  • 「著者はこう言うが、私の場合は…」と自分と関連付ける
  • プラトン的な「死んだ言葉」を「生きた言葉」に変換する

この読書法を月に1冊でも実践することで、本を読む力が強化され、より深い理解が得られるようになるとアドバイスしています。

まとめ:言語化の技術を磨くために

言語化能力を向上させるためのポイントは以下の通りです:

  1. 7秒ルールを意識し、簡潔に伝える習慣をつける
  2. 体現止め・断定・感想を意識的に使い分ける
  3. 表情と身振り手振りを効果的に活用する
  4. 感想を言語化する際は、類似作品との比較特定シーンへの焦点化を試みる
  5. 本を読む際は、内容と自分の経験を対話させる

これらの技術は、日常会話から仕事のプレゼンテーション、文章作成まで、あらゆるコミュニケーションの場面で活用できます。

本記事著者のあとがき

言語化能力は、単なるコミュニケーション技術を超えた「思考の整理術」でもあります。私自身、モヤモヤした考えを言葉にすることで、問題が明確になり、解決の糸口が見えた経験が何度もあります。

ぜひ今日から、次のような実践をしてみてください:

  • 映画や本を楽しんだ後、その感想を7秒で言えるように練習する
  • 会話の中で意識的に体現止め・断定・感想を使い分けてみる
  • 重要な話をする際は、垂直型・水平型・左右振り分け型の身振りを試してみる
  • 読書の後に「でも私はこう思う」と対話する習慣をつける

言語化能力を高めることは、自分自身の思考を整理するだけでなく、他者との深い理解と共感を生み出す鍵となるでしょう。